カメハメハ大王の生まれ故郷で

07年11月24日
Link-USA
カメハメハ大王の生まれ故郷で

火の女神「ペレ」が住むというハワイ島のドライブをご紹介させていただきます。


ポロル渓谷に向って降りています。足場の悪い、急な坂道です。


そういえば、坂の降り口に「Warning」の大きな立て看板がありました。本当に危ないようです。少し坂を下りたものの、諦めて戻って行くアメリカ人観光客が多い中、何とか谷の写真を撮ろうと下りることにしました。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

15分位で谷を見ろせる場所にやってきました。ここで、古代ハワイ人が暮らしていたのでしょう。


★後から調べてみたら、1940年くらいまで、ここにも集落がありました。いくつものタロイモ畑があり、生活が営まれていたそうです。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

この入り江から漁や戦いに出て行ったのかもしれません。


★古代ハワイアンは海洋民族でした。クルマ社会の現代の頭で考えると、ありえないような場所(例えば切り立った山に囲まれた入り江など)に集落があったりします。確かに、船でしか移動しないのですから、これでいいのでしょうね。


★ビーチの砂が真っ黒ですが、これは溶岩が海水に洗われて細かくなったものだそうです。見た目と違い、さらさらしているとか。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

谷から戻ってきたと言うお爺さんに出会いました。あとどれくらいかかるのか尋ねたら「まだ遠いよ」とのこと。


谷も海岸も見ることができたことだし、ここから戻ることにします。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

ポロル渓谷から町に向って走りました。撤収です。戻る途中、牧場をいくつも見かけました。ハワイ島では、牧場を多く見かけます。


★アメリカ全土で一番大きい牧場は、ハワイ島のパーカー牧場だといわれています。なんと東京23区の約1.5倍の面積だそうです。大きすぎますね。



カメハメハ大王の生まれ故郷で

カパアウの街に戻り、カメハメハ大王像に会いました。カメハメハ大王は、ここで育ったそうです。大王像はホノルルにもありますが、これがオリジナルだそうです。


★ハワイ王朝の末期、カラカウアという王様が、ハワイ王朝の威厳を取り戻すため、この像を作らせました。が、搬送途中に船が沈んでしまいます。ホノルルにあるのは、作り直させた新しい像です。数年後、沈んだ船が見つかって、元祖のこの像は、カメハメハ生誕の地へやってくることになりました。なんともドラマチックなお話です。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

ハワイ島北部の中心地、HAWIです。ハヴィと発音するそうです。


★『W』はハワイ語では『ヴァ、ヴィ、ヴェ』という時に使われています。ハワイもHAWAIIですから、正確には、ハヴァイイというみたいですね。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

カメハメハ大王を生んだ土地も、やがてサトウキビ・プランテーションの時代に突入します。ここにも、たくさんの日系人がやってきたようです。今でも日系人の姿をよく見かけます。


サトウキビ・プランテーションの時代が終わり、このあたりの人口は減りました。そして今、アメリカ本土からの移住者がオシャレなお店をオープンさせはじめているようです。レストランやアート・ギャラリーがならんでいました。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

コハラ山脈を越えてる前にガソリンの補給をすることにします。


一般的な田舎のガソリンスタンドです。雑貨屋さんを兼用していました。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

ここは最近では珍しい、店の中で支払うタイプでした。機械もオールド・ファッションでしたが、値段はしっかりと1ガロン$3.359でした。


値段もオールドだったらよかったんですけど。


カメハメハ大王の生まれ故郷で

では、カイルア・コナに戻ります。


250号線を通って、コハラ山脈を横断していくことにしました。



 


アラモレンタカー