サンスタジオ ロックンロールの生誕地


サンスタジオ前の通りは、サンスタジオのオーナーの名前が付けられてサムフィリップス アベニュー(Sam Phillips Avenue)となっています。
1951年に史上初のロックンロールのシングル・レコードと言われているジャッキー ブレンストン&デルタ・キャッツ(Jackie Brenston and his Delta Cats)の「ロケット88」がここサンスタジオでレコーディングされたことから、サンスタジオは“ロックンロールの生誕地”とされています。
また、サンスタジオは、2003年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に認定されました。
⇒ サンスタジオの場所と行き方
サンスタジオ ガイド付きツアー

サンスタジオに世界中の人々が訪れるのは、エルビス プレスリーが初めてレコーディングしたのがこのサンスタジオだったからです。サンスタジオに入るとミリオン・ダラー・カルテットの写真が飾られています。ミリオン・ダラー・カルテットに関しては次のレポートでご案内します。
45分のガイド付きツアー(2018年8月時点のツアー代金は$14)に参加すれば、スタジオ内を見学する事ができます。サンスタジオの2階はちょっとした博物館になっています。
⇒ サンスタジオ公式サイト
貴重な資料が並ぶサンスタジオの2階へ

サム フィリップス(Sam Phillips)のキャリアでラジオの仕事は重要なポイントとなります。特にサム フィリップスがDJおよびエンジニアとして勤務していたアラバマ州のWLAYは、白人音楽も黒人音楽も流すラジオ局でした。その影響で、サム フィリップスがメンフィスでレコーディングサービスを始めた時、白人も黒人も関係なくレコーディングしていました。この事は、サンスタジオが成功した要因の一つです。
このラジオ局のDJブースは、メンフィスのWHBQのDJブースを再現したものです。WHBQには、デューイ フィリップスという人気DJが居て、リズム&ブルースをラジオで世間に広めたのです。そして、エルビス プレスリーのデビュー曲「ザッツ・オール・ライト(That’s All Right)」(1954年リリース)を初めてラジオで流したのもデューイ フィリップスです。

サム フィリップスは、1950年1月3日にメンフィス・レコーディング・サービス(The Memphis Recording Service)をオープンさせ、まだアマチュアのミュージシャンのレコーディングや結婚式、葬式などのイベントの録音等を行っていました。
アマチュアのミュージシャンの音源を大手のレーベルに売り込むことも始めて、1952年に独自のレーベルであるサンレコード(Sun Record Company)を立ち上げ、録音スタジオのサンスタジオを作りました。
B.B.キング、ジュニア・パーカー、ハウリン ウルフの最初のレコーディングはここサンスタジオで行われました。

古いレコーディング機材なども展示されています。

テープ式のレコーダーです。テープ式のレコーダーが出てきてから、レコーディング技術が大きく進歩していきます。

ミキサーです。別々に録音された音源をひとつにミックスする機材です。ミキサーが出てくるまでは、一発録音と言ってバンドメンバーもボーカルも同時に録音をする必要が有りました。しかし、ミキサーが出てきてからは、各楽器やボーカルを別々に録音して、後に合わせることが出来るようになったのです。ボーカルだけを何度も録り直すという事もできるので、ベストの演奏、ベストの歌を編集できるようになり、よりクオリティの高いレコードを作ることが出来るようになったのです。
プロミュージシャンの第一歩

このサンスタジオでは、先ほど記載したB.B.キング、ジュニア・パーカー、ハウリン ウルフ以外に、アイク ターナー、ルーファス トーマス、ジョニーキャッシュ、カールパーキンス、ジェリー リー ルイス、ロイオービソンらもレコ―ディングしてプロミュージシャンへの第一歩を踏み出しているのです。
エルビス プレスリー デビュー!

サンスタジオを有名にし、音楽史において歴史的な存在にした一番のエピソードは、エルビス プレスリーのデビューシングルを録音した事です。その事は、次のレポート「サンスタジオを見学 レコーディングスタジオ編」でご案内します。
この革のカバーに覆われたギターは初期のエルビス プレスリーのトレードマークのような存在です。ビールストリートの入り口に建っているエルビス プレスリーの像もこのギターを弾いています。
次回 ⇒ 36. サンスタジオを見学 レコーディングスタジオ編 に続く
サンスタジオの場所と行き方
SUN STUDIO 706 Union Ave., Downtown Memphis, TN
メンフィス国際空港からサンスタジオへ、車(レンタカー)で行く場合の一例。
※ 駐車場は建物の裏手にあります。
⇒ 大きな地図で見る