プリンス Prince

プリンス ミネアポリス・サウンドを確立した偉大なるミュージシャン

プリンス Prince

プリンスは、ミネアポリス出身のミュージシャンで、グラミー賞7回受賞、アカデミー賞1回受賞、ロックの殿堂入りをした、アメリカを代表する偉大なるミュージシャンの一人。
アルバムの販売枚数は累計1億枚以上、プラチナ・アルバム(100万枚以上のセールス)12作品、トップ40シングルは30曲。
2016年4月21日、鎮静剤であるフェンタニルの過剰摂取のため57歳で急逝した。

プリンスの新人時代

1958年6月7日 ミネソタ州ミネアポリス生まれ。本名はプリンス・ロジャー・ネルソン。父親はジャズ・ピアニスト、母親はジャズ・シンガーで、幼い頃から音楽に囲まれて育った。
  デビュー前から、シンセサイザーを取り入れたファンクミュージックを演奏しており、このミュージック・スタイルは、後に”ミネアポリス・サウンド”と呼ばれるようになる。
いくつものメジャーレーベルが、プリンスと契約しようとした。
1977年 高額な契約金と、全て自分で管理する権利を条件にワーナー・ブラザーズと契約。
1978年 アルバム『FOR YOU』でデビュー。27種もの楽器を演奏できたというマルチ・プレイヤーで、アルバムは全て自身で演奏した。ただし、プリンスは管楽器が苦手で、管楽器のパートをシンセサイザーで代用した。
この際に、単にシンセサイザーを管楽器の代用として使うとサウンドがチープになるので、シンセサイザーの音が効果的になるようにアレンジした。このスタイルは後に、「シンセサイザーを大胆に取り入れたファンクミュージック=ミネアポリス・サウンド」と言われるようになった。
1979年 セカンドアルバム『Prince』を発表。シングル「I Wanna Be Your Lover」がスマッシュヒット。
1980年に『Dirty Mind』、1981年に『Controversy』とコンスタンスにアルバムをリリース。
1982年 『1999』からカットされた「Little Red Corvette」が2位、「Delirious」が8位とトップ10入りする。

パープル レイン Purple Rain

パープル レイン Purple Rain1984年
『1999』の成功までを描いたプリンス自身が出演の自伝映画『Purple Rain』が公開される。年間11位となる興行収入6800万ドルを稼いだ。
この映画のサウンドトラックからシングルカットされた「When Doves Cry」と「Let’s Go Crazy」の2曲がチャートで1位、「Purple Rain」が2位、「I Would Die 4 U」が8位、「Take Me with U」が25位となる。「When Doves Cry」は年間シングルチャートでも1位を獲得。
サウンドトラックは、ポップ・チャート24週連続1位、アメリカ国内だけで1300万枚(全世界で1500万枚)が売れた。
第57回アカデミー賞の歌曲・編曲賞を受賞。
第27回グラミー賞では『フットルース』『ゴーストバスターズ』『カリブの熱い夜』などを押さえて最優秀映画・TV作曲賞を受賞。
この映画『Purple Rain』とサウンドトラックの成功で、プリンスはアメリカのトップ・アーティストの一人となった。
『Purple Rain』の収益で独自レーベル”ペイズリー・パーク・レコード”を設立。

ワーナー・ブラザーズ離脱まで

1985年 『Around the World in a Day』をペイズリー・パーク・レコードから発表し、全米チャートで1位を獲得。
1986年 プリンスが監督、主演の映画『Under the Cherry Moon』のサウンドトラック『Parade』は全米アルバムチャートで3位、シングルカット「Kiss」は全米シングルチャートで1位を獲得。
1989年 映画『バットマン』のサウンドトラックを担当。アルバムおよびシングルカット「Batdance」がチャート1位。
  90年代に入ると、レコード会社との確執が表面化しだす。
1992年 シンボル・マークをアルバムのタイトルにした。発音不能の為に便宜上『Symbol』(日本ではラブ・シンボル)と呼ばれた。>
1993年 破格の条件でワーナー・ブラザースと再契約を交わすが、制作方針などが合わず、関係は悪化していく。
1994年 アルバム『Come』を発表するが、プリンスの名前を捨てて、1992年のアルバムタイトルに使ったシンボルマークに改名する。プリンスの名前は言葉で表せなくなり、ラジオ局のDJは「The Artist Formerly Known As Prince」(かつてプリンスと呼ばれたアーティストの意)と紹介していたが、省略してThe Artist と呼ぶようになった。
1995年 18年間所属していたワーナー・ブラザーズから離脱した。

2000年以降のプリンス

2000年 名前をプリンスに戻す。
2004年3月 ロックの殿堂入り。
2005年3月 NAACP VANGUARD AWARDを授与される。
2006年 アルバム『3121』が全米アルバム・チャートで自身初となる初登場1位を記録する(通算4枚目の全米1位)
2007年2月4日 第41回スーパーボウルのハーフタイムショーに出演。
2016年4月21日 自宅兼スタジオのペイズリー・パーク・スタジオ内にて死亡が確認される。
2016年10月 自宅兼スタジオのペイズリー・パーク・スタジオが、プリンスの博物館として一般公開される。
2017年 アルバム『Sign ‘O’ the Times』(1987)がグラミー殿堂(GRAMMY Hall Of Fame)に選ばれる。

グラミー賞

プリンスは、グラミー賞に38回ノミネートされ7回受賞している。

第27回グラミー賞(1984年)
Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocal
(最優秀ロック・パフォーマンス賞)
Purple Rain

Best Rhythm & Blues Song(最優秀リズム・アンド・ブルース・ソング賞)
I Feel For You

Best Album Of Original Score Written For A Motion Picture Or A Television Special
(映画・テレビサウンドトラック部門)
Purple Rain

第29回グラミー賞(1986年)
Best R&B Performance By A Duo Or Group With Vocal
(最優秀リズム・アンド・ブルース・パフォーマンス賞)
Kiss

第47回グラミー賞(2004年)
Best Male R&B Vocal Performance
(最優秀男性リズム・アンド・ブルース・ヴォーカル・パフォーマンス賞)
Call My Name

Best Traditional R&B Vocal Performance
(最優秀トラディショナル・リズム・アンド・ブルース・ヴォーカル・パフォーマンス賞)
Musicology

第50回グラミー賞(2007年)
Best Male R&B Vocal Performance (最優秀R&B男性ボーカル賞)
Future Baby Mama

ローリング・ストーン誌でのランキング

「史上最も偉大な100人のシンガー」において第30位
「史上最も偉大な100組のアーティスト」において第27位
「史上最も偉大な100人のギタリスト」において第33位
「史上最も過小評価されている25人のギタリスト」において第1位

ギタリストとしてのプリンス

マルチプレイヤーでのプリンスは、ステージでドラムを叩いたり、キーボードも弾くが、ギターを弾いていることが多い。
エレキギターを手にするきっかけとなったのがアイク ターナーというのは、ギターのカッティングなどに影響を感じるが、プリンス自身は、影響を受けたギタリストとしてカルロス サンタナとジョニ ミッチェルを挙げている。
一般のリスナーにとって、ステージ上のプリンスの派手なダンスやパフォーマンスに目を奪われ、素晴らしい楽曲を歌うシンガーとしての印象が強いために、ギタリストとしての認識が薄い。
実際にはギターのテクニックもセンスも抜群で、ミュージシャン等からの評価は高い。

ペイズリーパーク プリンスの博物館

ペイズリーパーク 2016年4月に亡くなった、アメリカを代表するミュージシャンの一人、プリンス(Prince)の自宅兼スタジオが、2016年10月に博物館としてオープン。ペイズリーパーク館内には実際に使用していた楽器や衣装、プリンスが受賞した各賞のトロフィーやゴールドディスク、ゆかりの品々が展示されている。
 
 ⇒ ペイズリーパーク 詳細

協力:ミシシッピ・リバー・カントリーUSA Meet Minneapolis

 

ミネアポリス&セントポールの観光ポイント

 メトロ ライト・レールスカイウエイプロスポーツ
 ミネソタ・バイキングスミネソタ・ツインズミネソタ・ティンバーウルブズ
ミネアポリス
 ミネアポリス観光案内所ガスリーシアターストーン・アーチ・ブリッジ
 ミルシティ博物館ミネアポリス美術館ワイズマン美術館
 ミネアポリス・スカルプチャー・ガーデン   ウォーカー・アート・センター
 アメリカン スウェーデン インスティテュート
 U.S. バンク スタジアムターゲット フィールドターゲット センター
 プリンスペイズリーパークファーストアベニュー
 ボブ ディランダコタ・ジャズクラブモール・オブ・アメリカ
ミネアポリスのホテル
セントポール
 セント・ポール大聖堂ミネソタ州会議事堂ランドマーク・センター
 ジェームズJヒル邸ミネソタ歴史センターエクセル・エナジー・センター
 ミネソタ科学博物館ミネソタ交通博物館ミネソタ子供博物館
 スヌーピーの故郷F・スコット・フィッツジェラルド
 ミネソタ・ステート・フェア

ペイズリーパークの場所と行き方

Paisley Park 7801 Audubon Rd, Chanhassen, MN
ミネアポリス・セントポール国際空港からペイズリーパークへ車(レンタカー)で行く場合の一例

 ⇒ 大きな地図で見る

ミネソタ州の関連記事【特選レポート】

コメントする