アトリ科 Finches

マウントレーニア国立公園のアトリ科の野鳥

マウントレーニア国立公園で見ることができる、スズメ目アトリ科の野鳥を挙げている。

ズアカマシコ Cassin’s Finch

ズアカマシコ Cassin's Finchスズメ目アトリ科
マウントレーニア国立公園では、森林もしくは亜高山帯で、春から秋にかけて見ることができる夏鳥
ズアカマシコのオスは、真っ赤な冠羽とピンクの喉、胸、背中を持ち、羽には、はっきりとした黒い縞模様がある。
メスは、淡い灰褐色で、胸から腹にかけて茶褐色の短い筋が多くあり、羽には、はっきりとした茶褐色の縞模様がある。
雌雄共に、短く尖っているくちばし、薄いアイリングがある。
松の種やカロリナポプラのつぼみなど、木の芽や種子を食べる。

ハイガシラハギマシコ Grey-Crowned Rosy Finch

ハイガシラハギマシコ Grey-Crowned Rosy Finchスズメ目アトリ科
マウントレーニア国立公園では、亜高山帯、高山帯で、春から秋にかけて見ることができる夏鳥。夏は頻繁に見ることはできるが、春と秋はあまり見ることができない。
羽と額が濃い茶色、目から頭部にかけて灰色、羽の一部とわき腹が淡いピンクと独特の色合い。
体の割に、羽と尾は長く、足は短い。くちばしは短く、尖っている。
群れで、エサを探して飛び跳ねていることがある。

イスカ Red Crossbill

イスカ Red Crossbillスズメ目アトリ科
マウントレーニア国立公園では、亜高山帯、高山帯で、一年中いている留鳥だが、見れる機会は少ない。
オスは全体的にくすんだ赤色、メスは黄色がかったオリーブ色。
松、ヘムロック、ダグラスファー、トウヒの円錐形の種子をこじ開けやすいように、くちばしが交差している。

マツノキヒワ Pine Siskin

マツノキヒワ Pine Siskinスズメ目アトリ科
マウントレーニア国立公園では、森林、亜高山帯で、一年中いている留鳥だが、冬には見つけにくい。
全体的に茶色で、多くの縞模様がある。
針葉樹林の種子を採餌する。群れで行動する。

キビタイシメ Evening Grosbeak

キビタイシメ Evening Grosbeakスズメ目アトリ科
マウントレーニア国立公園では、森林と亜高山帯で、春から秋にかけて見ることができる夏鳥だが、見かけるのはまれ。
メスと幼鳥は、ほとんどが灰色で、翼に白と黒が混じる。首と脇腹は緑がかった黄色が淡く見れる。
オスは、黒、黄、白がくっきりとしている、特に眉斑は太い黄色が特徴的。
くちばしは、雌雄共に太く短く鋭い。群れで移動する。

資料協力:National Park Service

 猛禽類ブルーバード、ロビン、ツグミコガラ、キクイタダキ、ミソサザイ
 カラス科キバシリ、ゴジュウカラ、キツツキタイランチョウ科
 アトリ科ライチョウヒバリとタヒバリ
 ハチドリホオジロ科アメリカムシクイ
 ツバメ水辺の野鳥

ページTOPへ

バードウォッチングツアー

初心者でも楽しめるバードウォッチング ツアー初心者の方でも楽しめる、野鳥ガイド 久下直哉氏 と行くバードウォッチングのツアーです。
初心者でも楽しめるバードウォッチング ツアー(日本国内)

ワシントン州の関連記事【特選レポート】