コスズガモ Lesser Scaup

コスズガモ 北米全体では減少傾向

コスズガモ Lesser Scaup

コスズガモ(Lesser Scaup)は、グランドキャニオン国立公園では、一般的ではあるが、1980年代以降の北米全体では、減少傾向にある。減少した主な要因は、汚染、生息地の破壊、気候変動であると考えられている。グランドキャニオン国立公園では、冬にコロラド川沿いで見られる冬鳥
※ リムからコロラド川の日帰りは、行程的に無理。

オスは、頭と尾が黒く、翼は白で背中は灰色。後頭部に紫色の光沢があり、薄い灰色のくちばしと、黄色い目が特徴。

メスは、明るいまだらの茶色で、頭は暗褐色、くちばしは薄灰色、目はオレンジ色が特徴。
コスズガモは、スズガモと同じように見えるが、スズガモの頭には緑色の光沢がある。

コスズガモは、カタツムリ、昆虫などの無脊椎動物と、ヒルムシロなどの草植物を食する雑食性。

他のカモ類と比較して、コスズガモは、足が体の後ろに向かって配置されているので、水に潜るのには便利であるが、陸上で移動するのは苦手。

巣は、水に近いが、乾燥した植生に囲まれた場所に作る。メスは9~11個の卵を産む。ヒナは孵化後、47~54日で巣を離れる。

協力:National Park Service

  カリフォルニア・コンドルメキシカン・ニシアメリカフクロウ
  タイランチョウウエスタン・キバシカッコウ
  ハヤブサアカオノスリオビオノスリ
  アメリカ カワガラスアメリカ ヤマセミコスズガモ
  ムナジロミソサザイカケス

 

グランドキャニオン国立公園の観光ポイント

 
 
 サウスリム(グランド・キャニオン・ビレッジ)
  グランドキャニオン・ビジターセンターヤバパイ・ミュージアム
  ヴェルカンプズ・ビジターセンターコルブスタジオ
  マーサーポイントマーサーポイント・アンフィシアター
  ヤバパイポイントランドマーク・フィーチャー
  ホピハウスルックアウトスタジオグランドキャニオン駅
  エル トバー ホテルブライトエンジェル ロッジ
  トレーラービレッジマーサー キャンプ場シャトルバス
  ヤキポイントサウスカイバブ トレイル
  グランドキャニオンの日の出、日の入り
 ハーミットロード(ウエストリム)
  ハーミットレストホピポイントマリコパ・ポイント
  パウエル・ポイントモハーヴェ・ポイント
  トレイルビュー・オーバールックピマ・ポイント
 デザートビュー・ドライブ(イーストリム)
  デザートビューデザートビュー展望塔ナバホ・ポイント
  リパン・ポイントモラン・ポイントグランドビュー・ポイント
  ダック・オン・ア・ロックショーション・ポイントパイプクリーク・ビスタ
  ツサヤン遺跡ツサヤン博物館
  デザート・ビュー・キャンプグランド
 ノースリム
  ノースリム・ビジターセンターグランドキャニオン・ロッジ
  ブライドル・パスブライトエンジェル・ポイント
  ノースリム・キャンプ場ワルハラ遺跡クリフ・スプリング
 トレイル
  トレイル・オブ・タイムリム・トレイルサウス・カイバブ・トレイル
  ブライトエンジェル・トレイルグランドビュー・トレイル
  ハーミット・トレイル
 バードウォッチング
  絶滅危惧種猛禽類水辺の鳥
  よく見かける野鳥

グランドキャニオン・ビジターセンターの場所と行き方

Grand Canyon Visitor Center S Entrance Rd, Grand Canyon Village, AZ
アラモレンタカー ラスベガス/マッカラン国際空港 営業所からレンタカーで行く場合の一例。

 ⇒ 大きな地図で見る

ページTOPへ

バードウォッチングツアー

初心者でも楽しめるバードウォッチング ツアー初心者の方でも楽しめる、野鳥ガイド 久下直哉氏 と行くバードウォッチングのツアーです。
初心者でも楽しめるバードウォッチング ツアー(日本国内)

アリゾナ州の関連記事【特選レポート】

コメントする